HOME
ご注意
盗難通帳・キャッシュカードによる不正払出しにご注意ください。(現在位置)
金融円滑化に関する取り組み
地域貢献活動
金融商品勧誘方針
反社会勢力に対する基本方針
内部統制に係る基本方針
利益相反管理態勢の基本方針
預金保険制度
プライバシーポリシー
PDFファイルの閲覧にあたっては、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerは、Adobe社のウェブサイトより無償で入手していただけます。
詳しくはこちら。
読み上げる
盗難通帳・キャッシュカードによる不正払出しにご注意ください。
通帳・印鑑・キャッシュカードの盗難にご注意ください。
通帳や印鑑はもちろんのこと、キャッシュカードやご本人であることを示す各種資料(運転免許証・パスポートなど)につきましても、別々にかつ厳重に保管してください。
万一、通帳、印鑑、キャッシュカードのいずれか1つでも紛失された場合には、直ちにお取引支店にご連絡ください。なお、営業時間外(土・日・平日の AM7:00~PM11:00)は、集中サービスセンター(TEL:0570-012940)で受付しております。
営業店一覧はこちら
キャッシュカードが偽造され引き出される被害が増加しています。
キャッシュカードの磁気データをコピーした偽造キャッシュカードを使い、預金などが引き出される被害が増加しています。
キャッシュカードを入れた財布などを、長時間手元から離すことがないようにしましょう。
キャッシュカード等の暗証番号には他人に
類推されやすい番号
はご使用いただけません。
他人に類推されやすい番号
とは、以下のとおりです。
生年月日
電話番号
住所の番地等
連続した番号(1111、9999など)
上記1~3の数字を抜粋して繋げた組合せでもご使用いただけない場合があります。
お車のナンバー・郵便番号等、上記1~4以外の他人に類推されやすい番号もご使用にならず、暗証番号はお客様ご本人しか知りえない番号をご使用くださいますようお願い致します。
なお、暗証番号はATM画面の操作で簡単に変更できます。
キャッシュカードの暗証番号はキャッシュカードのみでご利用いただき、貴重品ボックスなど他のサービスを利用する際の暗証番号として使うことは避けましょう。
預金お引きだしの際に、暗証番号を後ろから盗み見られたり、他人に知られたりしないようご注意ください。
銀行員、警察官などが店舗外や電話などで暗証番号をお尋ねすることはありません。不審な場合には、直ちにお取引銀行へご照会ください。
前のページへ戻る
ページトップに戻る